日々の考察しるし

かたっくるしく、尚且つ無編集のブログが売りです。

一般論の帰結

しばしば欲望とは際限のないものだと語られる。これは実際に例を挙げてみると分かりやすいので、①味覚②聴覚③知覚を基にして各々の構成要素を分析したい。そして、これらにはどうも共通する箇所があることが私の分析結果だ。更には人間の幸福度もどうやらこれに関わっているようだがそのことについてはいずれ深く考察しなおす。

 

  1. 人はうまいものを食うと、それ以下の味のものでは満足しがたくなる傾向がある。うまい焼肉屋(品質の高い肉が提供される)を知っていて、それでもなお不味い焼肉屋へは行かないものだ。(もちろん、店内の清潔さやらスタッフの行儀やら価格も影響されるがひとまずそれらは全て考慮しないこととしたい)
  2. アマチュアの音楽団が提供するクラシックよりも、よりすぐりのプロのクラシックを聴きたいとするのは、あたりまえのことではなかろうか。(例のように、会場の客の行儀やら価格やらは考慮しないこととする)
  3. 我こそはマルクスという人物の考えを深く理解したものだ、と宣言するものにとって彼の考えを稚拙にしか理解しえない知識人と会話する(知識を共有するという意義であり、この場合啓蒙的な意義ではない)という行為は望ましくないし、同じく理解を深くしたものと会話したいものだ。

 

これらの感覚は各々が孤立しあうものではあるが、すべてがその人の優越感を見出すきっかけに直結する。それと同時に、より高度なものを享受しなければ満足できないという皮肉を内蔵する。人は優れる分だけ、幸福にもなれるし不幸にもなれるということだ。この構造が明確にわかる端的な例がある。それはネットに挙がる批判コメント(単なる野次ではなく、根拠が記載されているもの)である。なぜユーチュブで挙がっている音楽にあえて批判的なコメントを残すのだろうか、どうして食べログにはわざわざその店の味が不味いなどと記載するのか。それは自分がもっと素晴らしいものを提供してくれる存在を知っているという紛れもなく優越感に浸らんとするためである。あるいはそのような存在(批判される対象)に何かしらの憤り感じて、評価しようとする執行心からきているのか。いやどうもこれというのも高圧的である以上は優越感に浸っているではないか。しかし、それは皮肉にも彼がそれ以上の品質のものでしか満足しえないという事実をも肯定してしまっている。そしてなによりクオリティーの構造はピラミッド式であり、程度の低いものであるほどその数は多い。上位のものを求める分だけ、もちろん資金は必要になるし、時間もかかってくる。確かにはじめのうちは良いのかもしれない。なぜならより高品質であるものを求める探求心が、求めているあいだの空白(鬱憤)や(得てしまった低品質への)苛立ちよりも、優っているからである。

 

私は別にこれでいて人に対して嘆きを抱くわけではない。これらを考えれば考えるほど、やはり節制というものが必要であることを思い知らされるのだ。結局は一般論に帰結するのだが、自分で得た一般論の重みというものは、どうも説得力がある。